Caution

お使いのブラウザはJavaScriptが実行できない状態になっております。
当サイトはWebプログラミングの情報サイトの為、
JavaScriptが実行できない環境では正しいコンテンツが提供出来ません。
JavaScriptが実行可能な状態でご閲覧頂くようお願い申し上げます。

UNIX(Linux)
入門編

  1. UNIX(Linux)とは
  2. ディストリビューションとは
  3. CentOSとMacOSとCUIについて
  4. 仮想化ソフトウェアを使ったCentOSのインストールとMacOSのCUI環境について
  5. ログインとrootユーザーとシャットダウン等について
  6. コマンドの構造と注意点について
  7. ファイルシステムとカレントディレクトリの移動と表示(cdとpwd)について
  8. 各主要ディレクトリの解説とディレクトリ等の内容表示(ls)について
  9. ちょっと高度なディレクトリの移動(cd)とパスについて
  10. 『ls』コマンドの応用(1)とドットファイルについて
  11. 『ls』コマンドの応用(2)
  12. タブキーを使った入力補完について
  13. ディレクトリの作成方法(mkdir)について
  14. ファイルの簡易作成(touch)とファイルについて
  15. 標準入出力とリダイレクション(>と>>)を使ったファイル生成とechoとcatについて
  1. ファイルとディレクトリの削除(rm)について
  2. ファイルとディレクトリのコピー(cp)について
  3. ファイルとディレクトリの移動と名前変更(mv)について
  4. viエディタとは
  5. viの基本的な使い方(1)
  6. viの基本的な使い方(2)
  7. ターミナル(sshとTera Term)を使ったリモート操作について
  8. ソフトウェアのインストール方法(yumとパッケージ管理ツール)について
  9. ユーザーの概要と確認と追加と切り替え(adduserとsu)について
  10. ユーザーのパスワードと削除と更新と管理者権限での実行(passwdとuserdelとusermodとsudo)について
  11. グループの概要と確認方法(groups)について
  12. グループの追加と削除と設定変更(groupaddとgroupdelとgroupmod)とユーザー追加方法について
  13. パーミッション(権限)について
  14. パーミッションの設定方法(chmodとchown)について
  1. トップページ
  2. UNIX(Linux)入門編 - ソフトウェアのインストール方法(yumとパッケージ管理ツール)について

ソフトウェアのインストール方法(yumとパッケージ管理ツール)について

みなさまどうも。

さて今回はソフトウェアのインストールについて色々とやっていきます。皆様は普段WindowsOSとかMacOSとかを使っていると思うのですが「新しいソフトウェアとかアプリケーションを入れる」って非常に重要ですよね。それはCUIなOSでも同じですのでそれについて色々と確認していきましょう。

まずここ数十年のUNIX系OSでは『パッケージ管理ツール』なんて仕組みがございましてそれを使ってインストールしてしまう、というのが一般的な手法になっています。よくWindowsOSやMacOSとかでインストーラーってありますよね、まさしくあれになります。というわけでそれを使って今回は『vi』の拡張版である『Vim』をインストールしてみましょう。

んでここでちょいと注意点なのですがCentOSの『パッケージ管理ツール』は『yum』コマンドという名前で実装されていますがOSによってコマンド名とかが違っておりまして、CentOSなどのRedHat系OSでは『yum』、UbuntuなどDebian系では『apt-cache』または『apt』となっていたりします。

MacOSの場合は初期インストールされているわけではないのですが『Homebrew』や『MacPorts』なんかがよく使われますね。なのでMacOSとかで『yum』を動かそうとしても無理なのでここはちょいと気を付けてください。

『パッケージ管理ツール』はOSによって違うという解説をしていますが、ここ最近は「『apt-cache』で用意されているソフトウェアをCentOSでも使いたいデス(´・ω・`)」というようなニーズもかなり増えてきたせいかCentOSに『apt-cache』をインストールする、なんて荒業も可能で結構なんでもありな感じになっちゃってますね。

著者は自作のプログラムが沢山あるのであまりごてごてインストールするタイプではないのですが他の『パッケージ管理ツール』で提供されているソフトウェアを使えると凄く捗ると思いますのでもしそんな状況になったらネットとかでインストール方法を調べてみてください。多分幸せになれると思います。

ではいつも通り『root』さんでお手元のCentOSにログインしてみましょう。ちなみに『yum』コマンドは管理者権限を持ったユーザーで実行する必要があるので『root』さんとかじゃないと使えないので要注意です。

そしたら初めて『yum』コマンドを叩くわけなので『yum』コマンドを使ってソフトウェアをインストールする前に『yum』コマンド本体をアップデートする必要があります。これは必須ではないのですがプログラムにセキュリティホールとかがあったりするとあまりよろしくはないのでアップデートしてから使うのがおすすめですね。

「じゃあアップデートするにはどうすればいいのー?(*'ω'*)」と言われるとそれはとっても簡単で、『yum update』と叩けばOKです。以下のような感じですね。

[root@localhost ~]# yum update

これを叩くとずらーーーっとソフトウェア名とかが沢山出てきます。んで最後に「アップデートしてOKっすか?」って聞かれるのでOKしてしまいましょう。多分2回くらい聞かれるかなって思いますので全部OKでOKでございます。

ここで『Is this OK? [y/N]』みたいな感じで出力されたと思うのですが『[y/N]』みたいに聞かれれたらOKなら『y』、NGなら『N』って入力しちゃって下さい。まあ読んだまんまなんですがこの質問はCUIなOSを使っているとよく出てくるパターンなので英語が苦手な方は覚えておくようにするとよいかもです。

そしたら色々とCentOSくんが頑張ってくれるのでしばらく待ちます。ここで電源を切ったりすると結構バグりやすい部分なので猫ちゃんの画像とか好きな子の画像なんかを見たりしてのんびり待ちましょう。

そして「完了したっすー!」みたいな文章が出たあとでいつものプロンプト(コマンド入力待ち状態)になればアップデートはOKです。

続いて『Vim』をインストールする作業へ進みます。これもとっても簡単で『yum install vim』と叩けばOKです。

[root@localhost ~]# yum install vim

するとvimの起動とかインストールとかに必要なソフトウェアとかパッケージとかを自動で探してインストールしようとしてくれるので先ほどと同じように『[y/N]』と聞かれたら『y』と打ち込んじゃって下さい。

そしてしばらく待って先程と同じようにプロンプトが出てくればインストールはOKです。早速試してみましょう。以下のように『vim ファイル名』というコマンドをバシッと打ち込んでみてください。

[root@localhost ~]# vim test.txt

『Vim』が起動したらインストールはOKです。これで『vi』の拡張版である『Vim』が使えるようになりました。『パッケージ管理ツール』を使うととっても楽ちんでございますね。

さてインストール部分はOKなのですが逆にソフトウェアを削除したいとなった場合は以下のようなコマンドを叩きます。

[root@localhost ~]# yum remove vim

このように『yum remove ソフトウェア名』とすることでアンインストールも出来ちゃいます。こちらも楽ちんでございますね。ただ注意点として「『yum remove ソフトウェア名』で削除できるソフトウェアは『yum』の管理下に置かれているソフトウェアのみ」となります。なので『ls』コマンドとか『cd』コマンドとかはもちろん削除出来ないのでここはちょいと気を付けて下さい。

んで『yum』でよく使われるパターンをいくつか紹介しておきます。まず『yum』でインストール出来るパッケージを確認したい場合は『yum list』と叩けばOKです。かなりの量が出てきちゃいますが内容を前もって調べたい場合はこのコマンドを叩くようにしましょう。

次に「すでにインストール済みのパッケージを確認したい」となったら『yum list installed』を叩いて下さい。こちらもかなりの量が出てきますので要注意です。

恐らく通常使う分だと『yum update』、『yum install ソフトウェア名』、『yum remove ソフトウェア名』、『yum list』、『yum list installed』あたりを抑えておけば大体なんとかなると思います。その他にも色々な機能がありますのでもし必要になったらgoogle先生とかに聞いてみると良いでしょう。

というわけで『yam』と『パッケージ管理ツール』についての基本的なところは以上となります。

続いての記事ではユーザーの管理について色々とやっていきましょう。ではこの辺で失礼致します。

この記事は桜舞が執筆致しました。

著者が愛する小型哺乳類

桜舞 春人 Sakurama Haruto

ISDN時代から様々なコンテンツを制作しているちょっと髪の毛が心配な東京在住のプログラマー。生粋のロングスリーパーで、10時間以上睡眠を取らないと基本的に体調が悪い。好きなだけ寝れる生活を送るのが夢。ゲームとスポーツと音楽が大好き。誰か髪の毛を分けて下さい。

記事の間違いや著作権の侵害等ございましたらお手数ですがまでご連絡頂ければ幸いです。