Caution
お使いのブラウザはJavaScriptが実行できない状態になっております。
当サイトはWebプログラミングの情報サイトの為、
JavaScriptが実行できない環境では正しいコンテンツが提供出来ません。
JavaScriptが実行可能な状態でご閲覧頂くようお願い申し上げます。
UNIX(Linux)
入門編
- UNIX(Linux)とは
- ディストリビューションとは
- CentOSとMacOSとCUIについて
- 仮想化ソフトウェアを使ったCentOSのインストールとMacOSのCUI環境について
- ログインとrootユーザーとシャットダウン等について
- コマンドの構造と注意点について
- ファイルシステムとカレントディレクトリの移動と表示(cdとpwd)について
- 各主要ディレクトリの解説とディレクトリ等の内容表示(ls)について
- ちょっと高度なディレクトリの移動(cd)とパスについて
- 『ls』コマンドの応用(1)とドットファイルについて
- 『ls』コマンドの応用(2)
- タブキーを使った入力補完について
- ディレクトリの作成方法(mkdir)について
- ファイルの簡易作成(touch)とファイルについて
- 標準入出力とリダイレクション(>と>>)を使ったファイル生成とechoとcatについて
- ファイルとディレクトリの削除(rm)について
- ファイルとディレクトリのコピー(cp)について
- ファイルとディレクトリの移動と名前変更(mv)について
- viエディタとは
- viの基本的な使い方(1)
- viの基本的な使い方(2)
- ターミナル(sshとTera Term)を使ったリモート操作について
- ソフトウェアのインストール方法(yumとパッケージ管理ツール)について
- ユーザーの概要と確認と追加と切り替え(adduserとsu)について
- ユーザーのパスワードと削除と更新と管理者権限での実行(passwdとuserdelとusermodとsudo)について
- グループの概要と確認方法(groups)について
- グループの追加と削除と設定変更(groupaddとgroupdelとgroupmod)とユーザー追加方法について
- パーミッション(権限)について
- パーミッションの設定方法(chmodとchown)について
- トップページ
- UNIX(Linux)入門編 - 仮想化ソフトウェアを使ったCentOSのインストールとMacOSのCUI環境について
仮想化ソフトウェアを使ったCentOSのインストールとMacOSのCUI環境について
みなさまどうも。
さて今回は色々と環境構築についてやっていきましょう。環境構築というのは「開発できる環境を作る」という事になりますね。プログラミングとかをする前の必須項目の1つになります。
まず前回解説した通り今回の『UNIX(Linux)入門編』で使うOSは『CentOS』とさせて頂きますね。この理由は利用ユーザーが多いという事と商用サーバーとしてよく使われる『Red Hat Linux』に一番近いフリーなLinuxになるからでございます。それと同時に『MacOS』でのCUI操作についてもちょいちょい載せていこうかと思います。
ただちょいと注意点というかお願いなんですが「『MacOS』をお持ちの皆様もぜひ『CentOS』を動かせる環境を作って『CentOS』を操作してみて欲しい」という事があります。
この理由についてなんですが『MacOS』は『UNIX』ベースで作られているもののサーバーで使われることの多いUNIXやLinuxとは構造が違ってる部分がかなり多いんですよね。
まあこの辺は読者な皆様のお好きなようにやって頂いて構わないとこなのですが『CentOS』を勉強した方が得られる経験値は多めになるはずなので良ければ検討してみて下さい。
んで「MacOSをCUI操作するにはどうするの?」となるかと思いますがこれについては超かんたんです。MacOSに含まれている標準アプリで『ターミナル』ってありますよね。以下のアイコンです。
このアプリを立ち上げてみて下さい。そうすると文字だらけの画面が開きましたよね。もうこれだけであなたのMacをCUIで操作出来ちゃいます。楽ちんですね。なのでMacOSをCUI操作したい場合は何も考えず『ターミナル』を立ち上げてしまえばOKでございます。操作については少し先の記事で解説していきますのでこのまま読み進めてしまって下さい。
では話を戻しまして『CentOS』の環境構築(インストール)について色々とやっていきましょう。
まず『CentOS』本体を入手する必要がありますので以下のURLをクリックしてみて下さい。
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.10/isos/x86_64/
※追記 最終版であるはずだったのですが6.10がリリースされてしまったので上記のURLを更新しました。当記事では6.9を基本としておりますが使い勝手はほぼ変わらないので特に意識せず『6.9』の部分を最新版のバージョンに変えつつ読み進めてしまってOKです。
すると64bit版な『CentOS6.9』の一覧が出てきます。以下の画面ですね。
こんな感じで沢山の種類があってわけわかめだと思うのですがざざざーっと説明すると以下のような感じになります。
CentOS-6.9-x86_64-LiveDVD.iso | DVDに焼いてそこからインストール。沢山の機能あり。 |
CentOS-6.9-x86_64-bin-DVD1.iso | DVD2枚に焼いてそこからインストールを行うパッケージ。多分一番機能が多いはず。これは2パッケージでワンセットです。 |
CentOS-6.9-x86_64-bin-DVD2.iso | |
CentOS-6.9-x86_64-minimal.iso | CDに焼いてそこからインストール。CUIのみです。 |
CentOS-6.9-x86_64-netinstall.iso | CDに焼いてそこからインストール出来るインストーラーのみのパッケージでインターネットを使って各項目を選んでインストール。 |
基本的にGUIありなら『CentOS-6.9-x86_64-LiveDVD.iso』、CUIのみでOKなら『CentOS-6.9-x86_64-minimal.iso』をダウンロードしてしまえばOKです。
ちょっとバージョンによって色々と変わる部分だったりで全て把握しきれておらず多少間違っているかもなんですが『CentOS-6.9-x86_64-bin-DVD1.iso』と『CentOS-6.9-x86_64-bin-DVD2.iso』が多分最初から用意されてる機能が一番多いパッケージになるはずですね。ただ後からいくらでも機能追加できてしまうのと使わない機能も多いはずなのでGUIありなら『CentOS-6.9-x86_64-LiveDVD.iso』ってやつを使うのが無難かなって気はします。
ちなみに『.iso』って付いているファイルは「仮想ディスクイメージ」用に作られたデータになり、ここからCDに焼いたりDVDに焼いたりって事が出来る感じになりますね。
あと『LiveDVD.torrent』みたいに『.torrent』が付いてるファイルは『torenntファイル』というものでして『Peer to Peer通信』(ファイル交換やチャットやテレビ電話等をする目的で使われることの多い通信)を使ってダウンロードをする形になるので専用のソフトウェアが必要になりますので少し気をつけて下さい。ただ『CentOS』については『.iso』をダウンロードしてしまえばOKなので『.torrent』を使う必要はまず無いと思います。
んで今回はCUIのみでいくので『minimal.iso』をダウンロードしてみましょう。容量は400MBくらいになるので外出先でテザリングなうみたいな方は通信規制くらっちゃうかもなのでお家に帰ってからやったほうが良いかもです。
そして『Linux』はOSなので何かしらのPCにインストールする必要があります。そんでもって「『Linux』はどういうPCに入れることが出来るん?」と言われるとその辺で手に入るであろうほぼ全てのPCにインストール出来てしまったりします。
例えばPS3はCellという特殊なCPUを使っているのですがそれでも色々と頑張ればインストール出来ちゃいますのでかなりはばひろーいデバイスで使うことが出来るとっても素敵なOSとなります。まあPS3とかの特殊なPCにインストールするとなると結構頑張らないとダメなのですがそこは気合でございます。
なので使っていないWindowsPCやMacPCなどがあればそこにバシッと入れてしまいましょう。
が、いきなり本物のPCにインストールするとなるとPC本体を用意しないといけないしちょっと色々と知識が必要で慣れてないと難しいと感じてしまうかもなので今回は初心者の方向けに仮想化ソフトウェアを使ってのCentOSなCUI環境を構築したいと思います。
まず仮想化ソフトウェアというのはその名の通り「仮想環境を作ってくれるソフトウェア」になりますね。
仮想化ソフトウェアでよく使われるのがOSの仮想化で、例えばMacOSに仮想化ソフトウェアを使ってWindows10をインストールするなんていう荒業も出来ちゃいます。とっても素晴らしいですね。そして仮想化ソフトウェアは現場でも非常に良く使われるものなのでそういう面でも良い経験になるのではという予感でございます。
んで今現在OS系の仮想化で良く使われる仮想化ソフトウェアはオラクル社さんが提供している『VirtualBox』とVMware社さんが提供している『VMware』の2つとなります。
これどちらも使いやすくて素晴らしいソフトウェアなのですが今回は『VirtualBox』を使っていきましょう。
というわけでまずソフトウェア本体を入手します。以下のURLを開いてみて下さい。
http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
そしたら以下の「こちらからダウンロード」みたいな文言をクリックして
次のページに行くと以下の画面が出てきますのでお使いのOSに合わせてダウンロードしてしまって下さい。赤矢印のあたりですね。
そしてちょっと注意点ですがこの記事を執筆している2018年の春頃ですとWindowOS用のインストーラーが「Windows Installer Soon Available(もうすぐですよ)」になっててダウンロードができないようになっています。
この記事を読んでる時点でもダウンロードできなかった場合はそのページのちょっと下の以下の赤矢印の部分をクリックして下さい。
上記でダウンロード出来るのは少し古いパッケージになりますが特に問題はありませんのでこちらをダウンロードしてしまいましょう。
そしたら各OSごとのインストーラーが立ち上がりますのでダウンロードしたファイルをダブルクリックして開いてみて下さい。英語になりますがインストールは基本的にぽちぽち進めるだけでイケるはずです。『WindowsOS』の方は「スタートメニューに登録するか?」みたいなチェックボックスが出てくるのでその辺はお好みで設定してしまいましょう。よく分からなければ何も気にせず「next」連打でOKです。
そしてインストールが終わったらインストールしたソフトウェア(VirtualBox)をバシッと開いてみましょう。以下は『MacOS』の画面になりますが『WindowsOS』の場合も同じような感じになっているはずです。
この画面上で起動するOSとかを選んだり新規で作ったりが出来る感じになりますね。そして今は『VirtualBox』をインストールしたばっかで仮想OSは何も構築されてない状態なので早速『CentOS』を新規で作ってしまいましょう。
先程の画面の左上の「新規」をクリックして下さい。そうすると「名前」とかを入力する画面が出てきます。
さっそく各項目を入力したくなってウズウズしちゃうかもですがちょいとお待ち頂いてその左下の「エキスパートモード」ってやつをクリックして下さい。そうするとエキスパートなモードに切り替わります。
そしたら各項目に入力していきましょう。「名前」は何でもOKなのでお好きな名前を入力して頂き、「タイプ」は『Linux』、「バージョン」は『Red Hat (64-bit)』を選択しましょう。「タイプ」と「バージョン」は固定になります。次の「メモリータイプ」は確か「1024MB」が最低メモリだったはずですので「2048MB」あたりを入力すれば安定するかと思います。使ってるPCのスペックが高い方は沢山メモリを振り分けてしまって下さい。次の「ハードディスク」は「仮想ハードディスクを作成する」でOKです。
上記の項目を入力した感じは以下のようになりますね。
ここでちょっと注意点なのですが、主に『WindowsOS』の場合で「64-bit」が選択出来ないという場合があります。これは「使ってるCPUに搭載されている仮想化を支援するような機能」がオフになっているのが原因であることが多いのでもしそうなった場合は今使っているPCのBIOS設定を見直してみて下さい。
このBIOS設定についてはマザーボードによりけりで全てのパターンの解説がほぼ不可能なので申し訳ないですが各自で検索して対処頂ければと思います。あとPCが古かったりで仮想化の機能が搭載してないCPUとなると64bit版の使用は多分厳しいですね。
もし仮想化の機能が無かったり「BIOSとかよく分からんぜー」ってなったら以下で32bit版の『CentOS』がダウンロード出来るのでこれを使ってしまいましょう。『CentOS-6.x-i386-minimal.iso』みたいなやーつをダウンロードすればOKです。『6.x』には『6.9』とか『6.10』とかが入る感じですね。
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.10/isos/i386/
そしたらファイルの場所などを聞かれるのですがこれはそのままの値でOKです。以下の画像を参考に次の画面へ進んでしまって下さい。
すると左側の部分に今作った『CentOS』用の仮想環境が出来上がっているのでそれをダブルクリックして起動します。
次に「インストールディスク選んでちょ」と聞かれるので赤矢印の部分をクリックして先程ダウンロードした『CentOS-6.x-x86_64-minimal.iso』とかを選択しましょう。他にインストールしたいOSがあればお好きにどうぞ。そしたら「start」をクリックします。
ここから『CentOS』のインストール設定が始まります。まず以下の画面が出てくるので一番上の「install or upgrade an existing system」を選択します。これマウスではなくキーボードのカーソルキーで選択する形になるのでそこは要注意ですね。決定する時は「エンターキー」になります。
次にしばらく待つと「メディアのテストするっすかー?」と聞かれるのでこれは「skip」しちゃって下さい。仮想環境だと失敗して進めなくなること多いわけなので無視が無難です。
すると以下の画面が出てきます。
ここからマウスでも操作できるようになるのですが、『VirtualBox』を使って最初のマウス操作をすると以下のようなマウスの使い方が上からにょっきり出てくるので読み終わったら「Do not show this message again」にチェックを入れて閉じて下さい。そうすると再度聞かれる事はなくなります。
次に言語選択とかストレージデバイスの設定ですね。日本語なら日本語、ストレージデバイスは「基本ストレージデバイス」を選択します。
次に「ディスクにデータあったら消しちゃって良い?」的な事を聞かれるので「データを破棄」を選択してしまいましょう。新規で作成した仮想ハードディスクなので古いデータはございません。
次はホスト名です。これもデフォルトの状態で次へ進んでOKです。
タイムゾーンは初期設定で東京になってると思うのでそのままGOです。
そして次の画面ですがこれが超重要です。UNIX系OSでは『root』さんという管理者権限を持った管理者を作成してこにょこにょするという構造になっています。Windows系で言うところの「administrator」さん、通称「アドミン」さんですね。
んで『root』さんのお名前は『root』で固定になるのでユーザー名は「root」、パスワードはしっかり入力してメモとかを取っておいて下さい。これを忘れるとログイン出来なくなるのでご注意でございます。
次は「どのタイプでインストールする?」と聞かれるので「既存のLinuxシステムを入れ替える」を選択して次へ行きます。
そしたら「ストレージの構成は?」と聞かれるので「変更をディスクに書き込む」をクリックしましょう。
そしたら『CentOS』くんが内部的な処理を色々と頑張ってくれるのでしばらく待ちます。
ここで
「『CentOS』くん...ぼくの為に色々と頑張ってくれて...なんて可愛い子なんだろ...(*'ω'*)」
って思えた方は大変素晴らしいプログラマーもといメカニックな才能をお持ちです。ぜひ10年後も20年後も今の気持ちを忘れずにいて下されば著者も大変嬉しゅうございます。
そしてしばらく待って以下の画面が出てくればインストール成功ですので「再起動」をクリックしてしばらく待てば完了です。
というわけで色々とお疲れ様でした。
かなりながーくなってしまいましたがここまでは大丈夫そうでしょうか。ちょっとOS系の勉強での環境構築や下準備が慣れないとかなり大変なのはやはり仕方ないですね、まあ慣れてしまえばこんなのは一瞬でございます。あとこういう開発環境構築で色々頑張るという経験も非常に重要なのでぜひ試行錯誤して挑戦して頂ければと思います。
次の記事では今回作成した『CentOS』くんを使って色々と操作してみましょう。ではこの辺で失礼致します。
この記事は桜舞が執筆致しました。
著者が愛する小型哺乳類 |
桜舞 春人 Sakurama HarutoISDN時代から様々なコンテンツを制作しているちょっと髪の毛が心配な東京在住のプログラマー。生粋のロングスリーパーで、10時間以上睡眠を取らないと基本的に体調が悪い。好きなだけ寝れる生活を送るのが夢。ゲームとスポーツと音楽が大好き。誰か髪の毛を分けて下さい。 |
記事の間違いや著作権の侵害等ございましたらお手数ですがこちらまでご連絡頂ければ幸いです。