Caution
お使いのブラウザはJavaScriptが実行できない状態になっております。
当サイトはWebプログラミングの情報サイトの為、
JavaScriptが実行できない環境では正しいコンテンツが提供出来ません。
JavaScriptが実行可能な状態でご閲覧頂くようお願い申し上げます。
UNIX(Linux)
入門編
- UNIX(Linux)とは
- ディストリビューションとは
- CentOSとMacOSとCUIについて
- 仮想化ソフトウェアを使ったCentOSのインストールとMacOSのCUI環境について
- ログインとrootユーザーとシャットダウン等について
- コマンドの構造と注意点について
- ファイルシステムとカレントディレクトリの移動と表示(cdとpwd)について
- 各主要ディレクトリの解説とディレクトリ等の内容表示(ls)について
- ちょっと高度なディレクトリの移動(cd)とパスについて
- 『ls』コマンドの応用(1)とドットファイルについて
- 『ls』コマンドの応用(2)
- タブキーを使った入力補完について
- ディレクトリの作成方法(mkdir)について
- ファイルの簡易作成(touch)とファイルについて
- 標準入出力とリダイレクション(>と>>)を使ったファイル生成とechoとcatについて
- ファイルとディレクトリの削除(rm)について
- ファイルとディレクトリのコピー(cp)について
- ファイルとディレクトリの移動と名前変更(mv)について
- viエディタとは
- viの基本的な使い方(1)
- viの基本的な使い方(2)
- ターミナル(sshとTera Term)を使ったリモート操作について
- ソフトウェアのインストール方法(yumとパッケージ管理ツール)について
- ユーザーの概要と確認と追加と切り替え(adduserとsu)について
- ユーザーのパスワードと削除と更新と管理者権限での実行(passwdとuserdelとusermodとsudo)について
- グループの概要と確認方法(groups)について
- グループの追加と削除と設定変更(groupaddとgroupdelとgroupmod)とユーザー追加方法について
- パーミッション(権限)について
- パーミッションの設定方法(chmodとchown)について
- トップページ
- UNIX(Linux)入門編 - ディストリビューションとは
ディストリビューションとは
みなさまどうも。
前回の記事では『UNIX』と『Linux』についてざざっと解説していきましたので今回は『ディストリビューション』についての解説になります。
『ディストリビューション』とは『Linux』の配布形態って感じになり、簡単に言うとするならば「リリースされている『Linux』の種類の事を指す単語」って感じですね。
実は本来の『Linux』っていうのは『カーネル』と呼ばれる『OS』の中核の部分だけを指すものだったりするんですね。中核部分ってどういう部分かというとCPUやメモリを使う為の基本的な処理だったり接続されている部品の架け橋的な処理だったりって部分です。
そんでもって『Linux』は基本的に「無料かつ自由に使って良いよー(*゚▽゚*)」って感じなので様々な組織が開発した『ディストリビューション』が存在しています。というわけでどどーーっと有名どころを紹介していきたいと思います。
まず紹介したいのが『Ubuntu』(ウブントゥ)になりますね。日本人からすると少々読みづらいのですが頑張って発音して頂ければなと思います。
この子は「誰にでも使えるように簡単かつ安定したOS」という思想で構築された感じになり、デスクトップ用の『Linux』としてならば文句ないくらいのデキになりますね。確かプログラマーさんとかじゃない一般人さんが使用する『Linux』だと一番シェアが多かったはずです。この子は『GUI』ベースで操作する事を基本としており、エンタメ系のソフトウェアも非常に充実しており恐らく昨今の『WindowsOS』や『MacOS』を使ってる皆様ならすぐに使えるようになるのではないかと思います。
続いては『FreeBSD』(フリービーエスディー)ですね。こちらは安定性を重視したサーバー向けの『Linux』です。昨今だと『FreeBSD』をそのまま組み込むよりかは『FreeBSD』を元に開発されたLinux系OSがレンタルサーバーなどで組み込みされている事が多いのでは...という印象ですね。まあ著者の体感なのであまりあてにならないかもでご注意です。
そんでもって続いて紹介したいのがRed Hat社が開発及び管理している『Red Hat Linux』(レッドハットリナックス)です。これは商用利用で使われる事が多い『Linux』で「サポートするからその代わりお金貰うよー」って感じで有料展開されている『Linux』になりますね。現場だと「レッドハット系」とかって呼ばれることの多い子になります。
そしてその『Red Hat Linux』を参考にしたりしなかったりして出来た子は複数居るのですが、その中で有名なのは『Vine Linux』(ヴァインリナックス)と『CentOS』(セントオーエス)になります。
『Vine Linux』くんは日本の組織が開発したものですのでドキュメントやヘルプ画面が日本語で書かれていたりと非常に日本人に扱いやすい構造でしたのでひと昔前の日本で一時期爆発的に流行った『Linux』になりますね。なので日本の方だと「最初に触った『Linux』は『Vine Linux』だったよん」って人は結構多い気がします。
そしてもうひとつの『CentOS』くんなのですがこちらは「『Red Hat Linux』と完全互換を目指した『Linux』」であり、「『Red Hat Linux』に含まれるオープンソースとして公開された処理を極限まで寄せ集めした『Linux』」となります。
なので『CentOS』くんは『Red Hat Linux』と一番近い『ディストリビューション』となりますね。開発は有志のボランディアな皆様が頑張ってくれています。
そして今回の勉強のベースとして使うのはこの『CentOS』くんにしたいと思います。なーぜ『CentOS』くんなのかと言うと企業さんで商用利用されている『Linux』は『Red Hat Linux』系がかなり多く、その『Red Hat Linux』に一番近いフリーな『Linux』は『CentOS』くんになるからです。
あと『CentOS』くんは非常に良く使われている『Linux』でもありますので「ネットとかに転がってる情報が多い」のでそういう面でも初心者向けなのではという感じです。確かこの記事を執筆している2018年ですとシェアは3位くらいに入っていたはずですのでそういう面でもナイスですね。そんでもって著者のお気に入りのOSの1つでもあったりします。
というわけで次の記事ではこの『CentOS』くんについてと当サイトでベースとする環境について色々と確認していきましょう。
ではこの辺で失礼致します。
この記事は桜舞が執筆致しました。
著者が愛する小型哺乳類 |
桜舞 春人 Sakurama HarutoISDN時代から様々なコンテンツを制作しているちょっと髪の毛が心配な東京在住のプログラマー。生粋のロングスリーパーで、10時間以上睡眠を取らないと基本的に体調が悪い。好きなだけ寝れる生活を送るのが夢。ゲームとスポーツと音楽が大好き。誰か髪の毛を分けて下さい。 |
記事の間違いや著作権の侵害等ございましたらお手数ですがこちらまでご連絡頂ければ幸いです。